地域活性化って何?
2011年02月08日
パスタと自然派ワイン こまつや at 04:17 | Comments(0) | 日記
長い文になってしまいますが・・・。
最近テレビやニュースなどでよく西之門町のことが
取り上げられています。
そこで必ず言われる言葉が個人的に気になっています。
それは“地域活性化”や“町を元気にしている”
という表現です。
地域活性化とは?かんがえてみました。
(はてなキーワードより)
地域の経済やコミュニティなどを活性化させること。
村おこしやまちづくりなど。
①つまりお店や住人が増えて、
その町の経済が発展すること。
②時代の激しい変貌で、従来の考えでは
人々のニーズに応えられなくなった地域社会の再構築。
③そこに住む人の生活や文化(ソフト面も含めた)の創造。
上記の内容を、実践できているかと言うと、
残念ながらそうではありません。
ただ、その足がかかりは始まっているような気がします。
空き家巡りなどで①は少しずつ発展しだしていますし、
テレビでも放映された餅つきなどは、
②にむけたコミュニケーションだと思いますし、
ナノグラフィカが行っているイベントである
演劇講座や子供のための安全スキルアップ講座、
これからこまつやが行う料理教室や
有機農家さんのセミナーなども③になると思います。
ある程度の目的を考えた上で動いていかないと、
何となく「元気」になって、
少し満足して終わってしまいます。
町を元気にする、
という言葉も具体的に何を指しているのか
分からないのであまり好きな言葉ではありません。
例えばカラオケに行っても“元気”になります。
一時的な明るさを指しているようで
なんだか違和感を感じてしまうのです。
メディアなどで取り上げられたからと言って、
みんな浮かれていることは全くありません。
なにをすれば自分たちが楽しく、
そしてみんなが楽しく、
最終的に①〜③のレベルアップに繋げられるのか。
お店のことと、このことばかり考えています。
また白髪が増えそうです(笑)
(このブログはあくまで個人的な意見です。ご了承下さい。)
最近テレビやニュースなどでよく西之門町のことが
取り上げられています。
そこで必ず言われる言葉が個人的に気になっています。
それは“地域活性化”や“町を元気にしている”
という表現です。
地域活性化とは?かんがえてみました。
(はてなキーワードより)
地域の経済やコミュニティなどを活性化させること。
村おこしやまちづくりなど。
①つまりお店や住人が増えて、
その町の経済が発展すること。
②時代の激しい変貌で、従来の考えでは
人々のニーズに応えられなくなった地域社会の再構築。
③そこに住む人の生活や文化(ソフト面も含めた)の創造。
上記の内容を、実践できているかと言うと、
残念ながらそうではありません。
ただ、その足がかかりは始まっているような気がします。
空き家巡りなどで①は少しずつ発展しだしていますし、
テレビでも放映された餅つきなどは、
②にむけたコミュニケーションだと思いますし、
ナノグラフィカが行っているイベントである
演劇講座や子供のための安全スキルアップ講座、
これからこまつやが行う料理教室や
有機農家さんのセミナーなども③になると思います。
ある程度の目的を考えた上で動いていかないと、
何となく「元気」になって、
少し満足して終わってしまいます。
町を元気にする、
という言葉も具体的に何を指しているのか
分からないのであまり好きな言葉ではありません。
例えばカラオケに行っても“元気”になります。
一時的な明るさを指しているようで
なんだか違和感を感じてしまうのです。
メディアなどで取り上げられたからと言って、
みんな浮かれていることは全くありません。
なにをすれば自分たちが楽しく、
そしてみんなが楽しく、
最終的に①〜③のレベルアップに繋げられるのか。
お店のことと、このことばかり考えています。
また白髪が増えそうです(笑)
(このブログはあくまで個人的な意見です。ご了承下さい。)